パーテーションの使用例について
パーテーションと一言に言ってもたくさんの種類と使用用途があり迷っていらっしゃる方も多いかと思います。
そこで施工事例を見て頂き、御社での新しいオフィスの活用の仕方を見つけて頂けたらと思います。昨今の働き方に対応できるのが、パーテーションではないでしょうか。
今回は一番主流なハイパーテーションの施工事例を用いて、ご案内させていただきます。
【ハイパーテーション:オフィス編】
〈タイプ:ランマオープン 全面パネル〉
アルミ素材、標準色(ホワイト)は主要部材の為、価格が抑えられ短納期が可能です。
弊社のご注文でも一番人気の組み合わせです。
ランマ部分(上部)をガラスにすると採光を確保でき、室内の空調の管理がしやすいです。
逆にランマ部分をオープンにすると採光はもちろん、隣接する部屋との空調の共有もでき新たに空調設備を準備する必要もなく経済的に活用できます。
右側の写真はランマオープン全面パネルとランマパネル全面パネルの併用で研修室を作成されています。
パネルの高さは2,100mmですので、それ以上に高い部分がランマ扱いとなります。
それ以下の天井はあまりありませんが、ご相談いただければ柔軟に対応させて頂きますので、
お気軽にお問い合わせください。


〈タイプ:ランマパネル 全面パネル〉
全面パネルは完全な間仕切り状態となりますので、写真のようにホワイト色で統一していると明るくスッキリした印象を与え、壁と間違うような感じとなります。ホワイト色で室内が明るくなるので、より活発な意見を引き出すようなミーティングルームなどに向いているかと思います。
ランマパネルは外部に音漏れがしにくいという特徴があります。ですので、会議室や応接間によく使用されるタイプとなります。
更にスチール素材を用いると優れた遮音性を実現し、静かで快適な室内環境づくりに貢献できます。




左の写真は廊下にランマパネル全面パネルの間仕切りを使用した施工例です。
暗くなりがちな廊下にホワイトの間仕切りを使用することで、明るい雰囲気を出すことが可能です。
このようによく見る光景も実はパーテーションによって間仕切りされているのをご存知でしたでしょうか。
【ハイパーテーション:工場編】
工場内でのパーテーション使用用途は「作業室」「部品質」「クリーンルーム」の間仕切りが多いです。そして特に大きな荷物を運ぶことが多い工場内ではオフィスとは違い、引き戸を使用することをお勧めさせていただいています。引き戸は風の影響を受けにくいので、急に閉まってしまい怪我する恐れが少ないです。オフィスと違い外気の入りやすい環境の工場は開閉もゆっくりな引き戸を使用したパーテーションをぜひご検討ください。
写真(右)の工場ですが、台⾞や⼤きな荷物を持った従業員が頻繁に出⼊りする左の部屋。⾝動きが取りにくい状態で無理に扉を開けるのは⼤変な上、ケガを招く恐れもあります。そこで、出⼊り⼝は開⼝幅を⼤きく設け⾃動扉にしました。スムーズな⾏き来が実現し、ストレスやケガのリスクの低減につながっています。⼀⾒して⼩さな⼿間でも、積み重なればケガや作業効率の低下に結びつきます。業務に集中できる、より安⼼安全で快適な作業空間づくりを⽬指します。


【ハイパーテーション:オフィス 応用編】
新型ウイルスの影響により、使用頻度が減っていた来客用会議室。その会議室を電話やオンライン面談のために、ひとりで占有することが増えていました。そこで、会議室2部屋の代わりに個別ブース9室を新設。まさに働き方の変化に環境も合わせて変えていくということを実現しました。ブースサイズはコンパクトでも、仕事がしやすい快適さにこだわり、オンライン面談や集中作業、ちょっとした休憩でこもるなど、多様な用途で活躍しています。


弊社が施工しているパーテーションは解体・組立にもスピーディに対応できます。
組立後にレイアウト変更をされたい場合は、ご連絡いただければ使用しているパーテーションを組み替えて新しいレイアウトに対応できますので、初期費用は掛かりますが長期的に使用できる費用対効果の優れている商品となっております。
色や素材の組み合わせにより、職場環境が変わります。
今回はハイパーテーションの基本やちょっとした応用編をご紹介いたしました。
次回はまた違ったパーテションのご紹介をさせて頂きますので、またご覧になっていただけると嬉しいです。
実は色々なところで気軽に用いられているパーテション。
お客様の職場でもきっとお役に立てるかと思います。もし、検討しているがどのようにしていいものかと頭を悩ませていらっしゃっているのならば、お気軽にご相談ください。
熟練した弊社社員がお客様のご希望に沿ったパーテションレイアウトをご提案させていただきます。
【お問い合わせ方法】
①「お問い合わせ」ボタンをクリック
②必要事項を入力
③「パーテーション工事 概算見積依頼書」を印刷し簡単なレイアウト図を記入&添付
④「送信する」ボタンをクリック
⑤弊社窓口担当より内容確認の連絡
⑥概算見積書提出
⑦ご契約&現場調査日程調整
⑧正式お見積書提出
⑨工事
⑤から以下は順不同になる場合がございますが、大まかな流れは上記のようになります。
レイアウト図はむずかしいなぁとおっしゃる方、メールで送信なんて面倒だとおっしゃる方、どのように設置したら効率いいのかわからない方はすぐにフリーダイヤルへお電話ください。
弊社窓口担当ががんばってご案内いたします。